「違いの分かる男」キタジマコウスケです。どうもかつてはそう名を馳せていたとかいないとか、、、
違いがわからないよりは違いがわかったほうがいいですよね。
ただ、コーヒーは味に及ぼす要素が多過ぎる。。。。
さあ、そんな今回はどうやってその多過ぎるコーヒー豆から違いを分かろうかというテーマでお伝えします! 続きを読む
美味しいコーヒーを飲むためにまず大事になるのが「コーヒー豆」です。
そんなコーヒー豆の取り扱い方、ご存知ですか?
お好みのコーヒー豆はありますか?
もしかしたら「コーヒー豆」の常識が間違ってるかもしれません。まずはコーヒー豆と向かい合ってみましょう。
初めての方にオススメのコラム
特集一覧
「違いの分かる男」キタジマコウスケです。どうもかつてはそう名を馳せていたとかいないとか、、、
違いがわからないよりは違いがわかったほうがいいですよね。
ただ、コーヒーは味に及ぼす要素が多過ぎる。。。。
さあ、そんな今回はどうやってその多過ぎるコーヒー豆から違いを分かろうかというテーマでお伝えします! 続きを読む
今年も残すところあと1週間ほどですね。この1年も色んな変化があって、おかげさまで楽しく1年を過ごせました。
今回は2017年「おいマジかよ!?」とコーヒーで思わされたことをまとめてみようと思います。
続きを読む
おいおいおい、コーヒー豆の種類多過ぎやしないか?
一体どうやって選んだらいいかわからないじゃないか?
コーヒーはやっぱり難しいじゃないかと思う人も多いのではないでしょうか?
そこで、まずは無数にあるコーヒー豆の種類を、選び分ける為のモノサシを作ろう!というのが今回の目的でございます。
コーヒー選びにワクワクしたいものですね!どうぞお付き合いください。 続きを読む
コーヒー豆をブレンドしたことはありますか?
ブレンドって、言わば、混ぜ合わせるということ。
混ぜるだけなら猿でもできますが、合わせるというのが奥が深い。
今回はブレンドの方法について、家庭でする際にも参考になる内容にしていこうと思います。
カッピングというタイトルからこのページをご覧になってるあなたは、おそらくかなりのコーヒー好きでしょう。
それぐらいカッピングというのは、未だにコーヒー業界人やマニアと一般人との壁を作る言葉かもしれません。
でも何も難しいものではないし、結構パブリックカッピングと題して色んなところで行われてたりもします。
僕としてもこのカッピングというのをすごくオススメしています。
それはとても簡単に色んなコーヒーに触れることが出来るから!
コーヒーのことを知りたいと思っているなら、まずはカッピングする習慣をつけましょう! 続きを読む
「焙煎はシンプルなもの」
私はそう思っているのですが、それでもコーヒー豆は焙煎の仕方によって様々な表情を見せます。
それがまた焙煎を難しく感じさせる原因でもあるのでしょう。
そこで今回は、
「焙煎をすることによってどんな変化が起きているのか」
について、科学的なアプローチで焙煎の謎に迫ってみようと思います。 続きを読む
コーヒー豆を焙煎することは、一般的にはマニアックな世界に見えるのではないでしょうか?
この世界に入るまでは、確かに私もそう思っていました。
ですが、コーヒーを抽出することも、焙煎をすることも、非常にシンプルなものだと考えています。
皆さんが普段料理をするような感覚で、基本的な知識を知ると「なあ〜んだこんなことか」と
コーヒーの世界に入ってみたくなるのではないかと思い、わかりやすく一連の流れと専門用語をお伝えできたらと思います。 続きを読む
自家焙煎という言葉は、今や珍しいものではなくなっています。
コーヒーをいれるのが好きなら、焙煎もしてみたいという流れは自然だと思います。
今回は、そんな焙煎について、“焙煎をしたことない人は、まずどんなことを意識すれば良いのか”について、根本的に大事なことを書こうと思います。 続きを読む
今回の目的は「焙煎によってどう味は変わるのか?」を紐解くための一つの検証実験です。
焙煎をするにあたって、変数は沢山あります。例えば、生豆・火力・ダンパー・焙煎時間・投入生豆量・熱を伝える手段・大気・投入温度といったものです。
それだけ変数が多いと、「焙煎ってどっから手をつければいいの?」または「焙煎し始めたけど中々うまく行かない!」という方も多いのではないでしょうか?
そういった方々と情報を共有していきたいと思い、連載で記事を書いていこうと思います。
今日のテーマは「火力と焙煎時間」です。 続きを読む
植民地時代に外貨獲得の政策として、各農家に70本の栽培を義務づけたのがルワンダコーヒーの始まりです。
アフリカ初の「カップオブエクセレンス」開催国に選ばれるなど、近年大注目の産地として一目置かれています。
そんなルワンダのコーヒーを探っていきましょう。