今年も残すところあと1週間ほどですね。この1年も色んな変化があって、おかげさまで楽しく1年を過ごせました。
今回は2017年「おいマジかよ!?」とコーヒーで思わされたことをまとめてみようと思います。
続きを読む
今年も残すところあと1週間ほどですね。この1年も色んな変化があって、おかげさまで楽しく1年を過ごせました。
今回は2017年「おいマジかよ!?」とコーヒーで思わされたことをまとめてみようと思います。
続きを読む
「焙煎はシンプルなもの」
私はそう思っているのですが、それでもコーヒー豆は焙煎の仕方によって様々な表情を見せます。
それがまた焙煎を難しく感じさせる原因でもあるのでしょう。
そこで今回は、
「焙煎をすることによってどんな変化が起きているのか」
について、科学的なアプローチで焙煎の謎に迫ってみようと思います。 続きを読む
コーヒー豆を焙煎することは、一般的にはマニアックな世界に見えるのではないでしょうか?
この世界に入るまでは、確かに私もそう思っていました。
ですが、コーヒーを抽出することも、焙煎をすることも、非常にシンプルなものだと考えています。
皆さんが普段料理をするような感覚で、基本的な知識を知ると「なあ〜んだこんなことか」と
コーヒーの世界に入ってみたくなるのではないかと思い、わかりやすく一連の流れと専門用語をお伝えできたらと思います。 続きを読む
自家焙煎という言葉は、今や珍しいものではなくなっています。
コーヒーをいれるのが好きなら、焙煎もしてみたいという流れは自然だと思います。
今回は、そんな焙煎について、“焙煎をしたことない人は、まずどんなことを意識すれば良いのか”について、根本的に大事なことを書こうと思います。 続きを読む
今回の目的は「焙煎によってどう味は変わるのか?」を紐解くための一つの検証実験です。
焙煎をするにあたって、変数は沢山あります。例えば、生豆・火力・ダンパー・焙煎時間・投入生豆量・熱を伝える手段・大気・投入温度といったものです。
それだけ変数が多いと、「焙煎ってどっから手をつければいいの?」または「焙煎し始めたけど中々うまく行かない!」という方も多いのではないでしょうか?
そういった方々と情報を共有していきたいと思い、連載で記事を書いていこうと思います。
今日のテーマは「火力と焙煎時間」です。 続きを読む