抽出

「どうしたら美味しいコーヒーが淹れられるのだろう?」「毎日違う味になるのはなぜ?」「簡単に美味しくなる方法ってないの?」

ここでは美味しいコーヒーをいれるためのヒントを色んなアプローチからご紹介します。

基本から応用まで、あなたに合ったの入れ方を見つけましょう!

 初めての方にオススメのコラム

 抽出器具ごと基本の入れ方

エスプレッソ抽出におけるグラインダーの取り扱い注意3点

エスプレッソというのは非常にデンスでパワフルなドリンクなだけに、その抽出は非常にセンシブルなんです!

つまり、ちゃんと言うと(最初からちゃんと言え)取り扱いに気をつけないと、せっかくの一杯が台無しになってしまう危険があると言うことなんですね!

その中でも、今回はグラインダー取り扱いの注意点をお伝えしようと思います!これ皆さんよくやりがちな事なんで気をつけてくださいね!

続きを読む

エスプレッソ抽出速度ってどう決まるのか!?

エスプレッソって同じ透過法のドリップと比べて抽出時間が早いです。ドリップが普通の鈍行だとしたらエスプレッソは新幹線です。

何もスピードが早いだけが違いじゃないんです。

その理屈を知っておかないと、エスプレッソを手に負えなくなっちゃうかもしれませんよ。

続きを読む

エスプレッソコーヒーとはなんだ!?

エスプレッソとの出会いはそう、2010年あたりに初めてスターバックスでの研修だったと思う。

でも実はまさか、それよりも前に出会っていたなんて、その時の僕は知らなかった。

続きを読む

濃度と収率をわかりやすくイメージ!【キタジマコウスケのコーヒーオンラインサロン過去記事抜粋】

今日はキタジマコウスケが運営するコーヒーのオンラインサロン「Coffee Community frank」から過去の話を抜粋してお送りします!このサロンでは、「コーヒーを学ぶ&働く環境をフランクに!」するために運営しております。入会や詳細はこちらをご覧ください→(https://coffeestandfrank.com/college/membership-join/

どうぞお楽しみください!

【12/30本日の話】

昨日は為になるかもしれない汚い話、と言うよくわからない設定でお話ししたんですが、今日はその話をしっかり洗い流さないといけないなと思います。

ぜひ、昨日の話と合わせてお楽しみください。 続きを読む

コーヒー抽出における美味しくする科学「濃度」&「収率」

コーヒーの抽出というのは奥が深い。人それぞれに色んな淹れ方があって、何が正しいのか分からない。という質問はこれまでにたくさん受けてきた。

美味しいを証明するのはすごく難しいことだが、抽出に関して数値化できるものがある。

それが今回紹介する「濃度」と「収率」という数値だ。美味しさを調整するための鍵がこの2つの数値だ。

コーヒーを仕事にしてるのであれば、ぜひ知っておいて損はないはず。 続きを読む

実は浅煎りと深煎りでオススメのコーヒーの入れ方が違う!?

せっかく家でコーヒーを飲むなら美味しく楽しみたいですよね?

コーヒーの入れ方は安定してきたけど、コーヒー豆によって美味しくなったり、不味くなったりしませんか?

なぜそんなことが起こるのか?どうやって解決をしたらいいのか?

今日はそのために、浅煎りと深煎りのそれぞれのドリップコーヒーの入れ方のコツを探っていきたいと思います! 続きを読む

コーヒー豆の挽き方をピタッと合わせる2つのコツ

よく噛んで食べることは健康・老化防止に良いそうです。僕は早食いなので、大体4〜5回ぐらいしか噛みません。

コーヒー豆でも噛む習慣を作ろうかと思ってます。

さて、コーヒー豆はどれぐらいで挽いたら良いのかを、よく使われる器具を例に挙げて解説していきます。 続きを読む

ネルドリップコーヒーの淹れ方と手入れの仕方

ネルドリップ、ドリップコーヒーの中で僕が一番好きな淹れ方です。

ネルドリップと言えば、どんなイメージをお持ちですか?

喫茶店のマスター、手入れが面倒そう、難しそう、、、

確かにマイナスなイメージが多いかもしれませんが、

ネルに取って代わる抽出器具は無いと言っても過言じゃ無いぐらい、特別な一杯を作れます。

続きを読む