
「家でもコーヒー入れたい!」って思いませんか?
でもドリップって難しいんじゃ?
どんな道具揃えたらいいかわからないし、、、
きっとそんな見えない壁に足踏みする人も多いのではないでしょうか?
そこでコーヒーライフを始めたい方にオススメする道具をご紹介します。
さあ、まずは形から!
1、グラインダー(ミル)
コーヒー豆を粉に挽く道具のことです。
コーヒー豆は入れ方に適したサイズに挽かなければいけません。
コーヒー豆の挽き方のヒントはこちらを参考にして下さい→「コーヒー豆の挽き方2つのヒント」
もちろんお店で挽いてくれますが、挽きたてが一番。理由はこちらでも紹介した通り→「コーヒー豆の鮮度と保存について」
種類はたくさんありますが、〈値段・使用目的や頻度・手入れのしやすさ〉で選ぶといいと思います。
・オススメ①ハリオコーヒーミル(手回し)
手頃にサクッと始めるのであれば「ハリオ セラミックコーヒーミル」
挽くのに少し時間かかりますが、値段も手頃で場所も取らないし、持ち運べるので後々まで重宝します。
ただ、結構手がしんどくなります。
1日1〜2杯を自分用にとかだといいと思います。
まとめて挽くのは結構大変です。
まあ挽いてる時間もいいものですけどね。
手回しコーヒーミルの購入を検討してる方は「手回しコーヒーミルのオススメ2点」の記事を読んでみてください。
・オススメ②ボダム(電気式)
エスプレッソ用からフレンチプレスまで使える万能で、かなりの優れものです。
値段は高いですが、一家にこれ1台あったら便利です。
今後も頻繁に使うのであれば買ってて損はありません。
あとは同じ価格帯で「ナイスカットミル 」っていうもオススメです。
よくコーヒーを飲む人や、今後お店を開業したい方にも使えます。
グラインダーを買おうと思ってる方は是非、「オススメの電動グラインダー2点」の記事を読んでみてください。
2、ドリッパーとサーバー
ハンドドリップを始めるためにはこのセットは欠かせません。
ドリッパーというのは下の写真のようなペーパーをセットして粉をろ過するもので、

左からメリタ、カリタ、ハリオ
サーバーとはドリッパーから滴り落ちてくるコーヒーを受けるものです。
このドリッパーがまた種類が多いんですね、、、、
形状、サイズ、素材、デザインなど、色んなドリッパーがあります。
今回はそんな中からfrankでもスタンダードとして使っている「HARIO V60 」をオススメします。
3、ケトル
お湯を注ぐためのものです。
先が細くなっているものを用意しましょう。
これも色々ありますが、自分の手とのフィット感で決めるのが一番です。
参考までに2つどうぞ。
- ハリオ コーヒードリップケトル
- カリタ 細口ポット(ちなみに僕はこれです)
「グラインダー・ドリッパー&サーバー・ケトル」
以上の3つが揃えば、美味しいコーヒーは簡単に出来ます!
最後に、あったらよりマニアックに楽しめるよ、という道具もご紹介しておきます。
+α、計測するための道具
直接コーヒーの抽出には関係ありませんが、毎日美味しいコーヒーを探求したければ必須です。
数字からみるコーヒーも面白いですよ。
1、スケール
豆の量や抽出量を量るために使います。
スケールはバリスタに必要なツールの一つです。
「おすすめスケール4点」で詳しく紹介してるのでご覧下さい。
2、タイマー
蒸らしや、抽出時間を計るために使います。
3、温度計
抽出するときの温度を計るために使います。
これらの数値をメモしておくと、次第に自分の好みの入れ方が定まってきます。
以上3点(+α)が、コーヒーを始める上で必要なものです。
あとは楽しみながらやってみてください!
さあ、道具を揃えたら次は「コーヒー豆の選び方」をチェックしよう!
道具も豆もあるけど、ドリップの仕方が分からないという方は「基本のいれ方」を参考にしてみて下さい。
それではエンジョイコーヒーライフ!!
コーヒーを通した学びのコミュニティ「Coffee Community frank」も覗いてみてね→https://coffeestandfrank.com/college/