家でも簡単!水出しアイスコーヒー(コールドブリュー)の作り方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  
スポンサードリンク
     

こんな暑い日が続くと、「アイスコーヒーが我が家の冷蔵庫に常備できたらなあ」って妄想したりしませんか?しかも、パックで買ったものじゃなく、豆から入れた美味しいやつが。

実はコーヒーを入れたことがない初心者の方でも、簡単にアイスコーヒーを作れてしまうとっておきの方法があるんです。

それが、今回ご紹介する水出しで作るアイスコーヒーです。

本当に簡単すぎるので、このページが一瞬で終わってしまうのではないかと、心なしか不安を抱えながら書き始めてます。

そもそも水出しアイスコーヒーとは?

まず水出しというのは字のごとく水で抽出したコーヒーのことを言います。

通常コーヒーというのはお湯で抽出するものなのですが、水で長時間かけることでコーヒーの成分を引き出して作ることも可能なのです。

ただし、お湯の場合と比べて成分が溶け出す速度が遅いため抽出に時間がかかります。なので、僕はこの入れ方を低温長時間抽出と勝手に名付けています。ね、そのままでしょ?

水出しアイスコーヒーにもホットと同じように

  1. 浸漬法
  2. 透過法

と2タイプあります。

浸漬法:水にコーヒーの粉を漬けて、最後に濾過するだけ

透過法:水をコーヒーの粉にゆ〜〜〜〜〜っくりドリップしたもの

relaxing_img_subject_dutch透過法においては長時間ポタポタとドリップする必要があり、さすがに人間の手でそれをするのはあまりに非効率で拷問みたいになりかねないので、専用の器具が必要です。

写真のようなもの見たことありませんか?ダッチコーヒーと呼んだりもします。

お店とかではたまに見かけますね。さすがに家にこれをおくわけにはいかないですし、浸漬法の方がより手軽に誰でも始められるので、こちらの作り方を今日はご紹介します。

おすすめの水出しコーヒーの作り方

必要な道具

  • 水出し用のボトル
  • グラインダー(ミル)
  • 新鮮な豆
  • 美味しいお水

水出し用のボトルは色々ありますが、HARIOから「コーヒーボトル 」という製品があっておすすめです。

浸漬法の水出しは特にコーヒー豆の良し悪しがモロに出てしまうので、鮮度の良い豆とグラインダーをちゃんと用意しましょう。

豆は「アイスコーヒーにおすすめの豆」でも紹介してるので参考にしてみてください。

作り方の手順

手順と言っても一瞬ですので、お見逃しなく。

  1. コーヒー豆を挽きます
  2. ボトルにセットして水を入れます
  3. 8〜12時間冷蔵庫に入れて待ちます
  4. 粉を取り出して完成

ほらとても簡単です。

豆の挽き方は中〜中細挽きで、水1Lに対して60〜70gの割合がおすすめです。

あまり抽出時間が長過ぎると雑味が出てしまうこともあるので僕は8時間ぐらいでさっぱりに仕上げています。

味を調整してみよう

水出しコーヒーは本当にシンプルな抽出法になりますが、それでも色んなバリエーションで楽しむことができ、「急冷式のアイスコーヒー」とはまた違った味わいを楽しめるので、次の項目を変えてみながら試してみてください。

  • 豆の種類
  • 豆の挽き具合
  • 抽出時間
  • 粉と水の割合

僕は個人的には、水出しコーヒーはさっぱりと豆の優しい甘さをグビグビ飲みたいのでそういう味わいになるように調整しています。

抽出時間はかかりますが、手間は最初だけなので、寝る前にセットして次の日の朝から飲めるようにしたら、その日のアイスコーヒーが冷蔵庫に出来上がってるというコーヒーライフをを楽しめますよ!

コーヒーを通した学びのコミュニティ「Coffee Community frank」も覗いてみてね→https://coffeestandfrank.com/college/

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コーヒーセミナー

Coffee LABO frank...では、コーヒーセミナーをしております。


パーソナルセミナーになるので、知識だけじゃなくしっかり技術も身につけていただけるセミナーとなっております。


バリスタになりたい方はお問い合わせください。


詳細はこちら

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください