コーヒー豆の違いってなんだ!?どう豆を選ぼう?〜生豆編〜

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  
スポンサードリンク
     

「違いの分かる男」キタジマコウスケです。どうもかつてはそう名を馳せていたとかいないとか、、、

違いがわからないよりは違いがわかったほうがいいですよね。

ただ、コーヒーは味に及ぼす要素が多過ぎる。。。。

さあ、そんな今回はどうやってその多過ぎるコーヒー豆から違いを分かろうかというテーマでお伝えします!

そもそもコーヒーの味わいはどこで変わる!?

コーヒーには“from seed to cup”と言って、種から色んな人の手を経て一杯のコーヒーが出来上がります。

大きく分けると、「生豆(生産者)→焙煎(ロースター)→抽出(バリスタ)」という行程があります。

それぞれに味が変わる要素がたくさんあるから大変なんですね。

その抽出という行程を一度固定して、「生豆」と「焙煎」の2つに絞って味を確認する方法がカッピングです。

その事に関しては「カッピングとは?」や「カッピングの方法」を参考にしてみてください。

今回はじゃあ、その「生豆」と「焙煎」でそれぞれどのように味に影響を与えるのかについて探って、コーヒー豆の違いに迫って行こうと思います。

「生豆」ってどういう違いがあるの!?

まずはこちらの動画を参考にどうぞ!

どうでしょう、聞いた事ない単語ばかりでしたか?

生豆というのは複雑で色んな要素で変わるのでここはじっくり探って行く必要があるんですが、

まずはこの3つに着目するといいと思います!

  • 精製方法
  • 品種
  • 産地

精製方法

これはコーヒーチェリー(コーヒーは果実なんです)から中の種(豆と言いつつ種なんです)を取り出す方法の事ですね。

詳しくはこちら「精製方法って何?」を参考にしてみてくささい。

精製方法って、こうやって一番最初に紹介するほど味の毛色がびっくりするぐらい変わります。

全く同じ農園の全く同じ豆なのに!?です。

まずはこの違いを探ってみることをオススメします!

品種

どんな農作物もそうですが、コーヒー豆にも品種というものがあります。

まずは大きいくくりで言うと、我々スペシャリティコーヒーというのはアラビカ種のことを指します。

その下のグループに例えば、ゲイシャ種、ティピカ種、ブルボン種、カツーラ種など、、、

そりゃあもうたくさんあるんですね。

(ちなみにアラビカ種じゃないもので、ロブスタ種というものがあります。インスタントなどによく使われたりもして、アラビカ種に比べ病気や環境に強い品種ですが風味が落ちます)

品種の違いについてもっと踏み込んでみたいという方はまずは「品種ってどんなものがあるの!?」をご覧ください。もっとマニアックに踏み込んじゃいたい人はこちら「品種マニアック編

産地

よくコーヒーの違いといえばここが思い当たると思うんです。

例えば、ブラジル、コロンビア、ケニア、、、、、など

もちろん国によって違いはあるんですが、もっと細かいことをいうと、

  • 地域(国より細かい区分)
  • 標高
  • 土壌
  • 降雨量
  • 規格
  • 日照

などなど、言ってしまったらどんな栽培環境下で育ったのかによる違いです。ワインでいうテロワールということですね。

「うわ〜もうやばいじゃん。キリないじゃん。」ってなりそうですね。笑

でも大丈夫、傾向と対策があります。それは

組み合わせがある

そうなんです。もちろん一つ一つすごく細かくみるとそりゃあ無限にあるんですが、

「精製方法・品種・産地」これらは傾向があったりもします。

例えばケニアでいうと、精製方法はウォッシュドが多いとか、品種はSL28やSL34が多いとかですね。

まずはそういう風に、その国やエリアの特徴を大枠で捉えて行くと、ぼんやりとでも全体像がわかると思います。

そこから自分の好きな豆の共通するキーワードを抜き出して行くといいんじゃないかと思います!

コーヒーの生豆による違いは途方もない世界ですし、僕自身もまだまだ勉強不足ですし新しい発見がありますが、探検し続けるのもまた楽しいので、ぜひちょっと旅行に行くような気分で試してみてください!

コーヒーを通した学びのコミュニティ「Coffee Community frank」も覗いてみてね→https://coffeestandfrank.com/college/

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。