ラテアートの基本「ハート」作り方のコツ〜5つのポイント〜

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  
スポンサードリンク
     

ラテアートを挑戦する時、まず最初に取り掛かるのは「ハート」

とてもシンプルですが、なかなか綺麗にできないのもこの「ハート」です。

今回はその描き方を、これまでラテアートセミナーをしてきた事例をもとに、初心者でも描けるように5つのポイントにまとめました。

動画と合わせて練習の参考にどうぞ!

ラテアートをする前に確認しましょう

ラテアートをする前に出来るようにしておいて欲しいことがあって、ラテアートを完成させるには避けては通れない道です。

そこを疎かにして、注ぐ練習をしたっていっこうに上達なんてしません。

何事も基礎って大事ですよね?

55

そんな出来るようになって欲しい基礎プログラムは

  1. エスプレッソ抽出
  2. ミルクスチーミング
  3. イメトレ&水トレ

まだ怪しいなと思う方は、詳細はこちらで紹介してるので是非参考にして下さい。

ラテアートする前に確認しておくこと

ラテアートハート動画と5つのPOINT!

まずはこちらの動画をどうぞ。

ポイントをまとめると

  1. 上から注ぐ
  2. 近づける
  3. 勢いをつけ広げる
  4. 傾きを戻していく
  5. 細くして切る

動画を見ながら、各ポイントを確認していきましょう。

1、上から注ぐ

カップを傾け上から注ぎます。ミルクピッチャーとカップの距離をとることで、エスプレッソのクレマの下にミルクを潜り込ませます。これをすることで表面に白いミルクは浮いてこないで、カップの中でエスプレッソとミルクが混ざってる状態です。

2、近づける

ミルクピッチャーの注ぎ口を液面に近づけることで、ミルクのフォームがクレマの上に浮いてきて、結果、白い模様が液面にできます。しっかりと近づけないと出てきません。

3、勢いをつけ広げる

ハートの大きさはミルクを注ぐ勢いで決まります。小さいのでいいなら慎重にゆっくりで構いませんが、大きいのを作ろうと思ったら、ある程度勢いをつけて、大胆さも必要(うん、まさに恋愛とそっくりですね)

4、傾きを戻していく

傾けてスタートしたマグカップを水平に戻していきます。このとき戻しながら、注ぎ口を少し中央に入れこむことで、♡の上の部分が綺麗に出来上がります。

※実際には3と4の項目はほぼ同時進行しています。綺麗さと大きさには両方のタイミングが重要です!

5、細くして切る

いよいよ最後の詰め。ミルクを注ぐ量を少なくして丁寧にピッチャーをカップの奥まで切りましょう。これで♡の下の部分が出来上がります!

失敗例と解決方法

説明すると簡単そうでシンプルですが、なかなかうまくいきません。

よくある失敗例をあげると

  • 小さい→勢いが足りない
  • 形や位置が悪い→カップとピッチャーが真っ直ぐなってない
  • パッカーン割れる→細く切れてない
  • 丸くなる→中央に入れこめてない

理屈が分かったら、あとは練習を重ねましょう!

中々出来なくて困ってる方は「ラテアートセミナー」で一緒に鬼のトレーニングをしましょう!

「ハート」がうまくいったら「リーフ」にも挑戦してみよう!

コーヒーを通した学びのコミュニティ「Coffee Community frank」も覗いてみてね→https://coffeestandfrank.com/college/

スポンサードリンク

コーヒーセミナー

Coffee LABO frank...では、コーヒーセミナーをしております。


パーソナルセミナーになるので、知識だけじゃなくしっかり技術も身につけていただけるセミナーとなっております。


バリスタになりたい方はお問い合わせください。


詳細はこちら

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください