ラテアートを挑戦する時、まず最初に取り掛かるのは「ハート」
とてもシンプルですが、なかなか綺麗にできないのもこの「ハート」です。
今回はその描き方を、これまでラテアートセミナーをしてきた事例をもとに、初心者でも描けるように5つのポイントにまとめました。
動画と合わせて練習の参考にどうぞ!
続きを読む
ラテアートを挑戦する時、まず最初に取り掛かるのは「ハート」
とてもシンプルですが、なかなか綺麗にできないのもこの「ハート」です。
今回はその描き方を、これまでラテアートセミナーをしてきた事例をもとに、初心者でも描けるように5つのポイントにまとめました。
動画と合わせて練習の参考にどうぞ!
続きを読む
「ラテアートって初心者でもできるようになるんですか?」
最近は家庭用のエスプレッソマシンを買って、カプチーノやカフェラテを楽しむ人も増えてきました。
「でも何からしたらいいのか、どうやって練習するのか、分からない。」
そこで、ラテアートのやり方とコツを掴んでもらうための練習方法を順を追ってまとめてみました。
気になるページを自分の段階に合わせて参考にしてみてください。
それでもなかなかできないという方は僕が徹底的にしごきます→「ラテアートセミナー案内」必ずできるようになります! 続きを読む
明けましておめでとう御座います。弾丸で鹿児島に帰ってました。鹿児島もコーヒー屋がいくつかあって行くのが楽しみだったんですが、さすがに年末年始だったので閉まってました。次回リベンジ。もし鹿児島に行かれる時は寄ってみて下さい。
さて、今回のテーマは、「新鮮なコーヒー豆でコーヒーを入れる際の注意点」です。
新鮮なコーヒー豆も買って、淹れ方だってちゃんと正確に計って毎回同じ淹れ方をしてるのに、なぜか微妙に味が違うぞ?
なっ、なぜだ?
なぜこんなことになっていしまったんだ?
コーヒーを淹れるのは何も特別なことではありません。コーヒー豆の成分を水(お湯)に溶かし出すだけなのですが、抽出器具がたくさんありすぎて難しそうと思ったことありませんか?
そんな中で今回はエアロプレスというちょっと変わった道具をご紹介します。
注射器みたいなエアロプレスの特徴や淹れ方などをどうぞ!
コーヒーを「できるだけ簡単に美味しく!」そう願ったことはありませんか?
そんな願いを叶えてくれるかもしれない抽出器具「フレンチプレス」をご紹介します。
まさにそのコーヒーの入れ方はシンプルで、なんとお湯を入れて待つだけ!そうカップ麺みたいなんです。
そんな簡単にできるなら、バタバタしてる朝でもコーヒー作れそうじゃありませんか? 続きを読む
「コーヒーを普段飲みますか?」
インスタント?コンビニ?缶コーヒー?喫茶店?、、、、、
今や身近に手軽にコーヒーが手に入る時代ですが、
今日はあえて少し手間のかかるハンドドリップのススメを御紹介したいと思います。
趣味の一つに加えてみてはいかがですか?
こんにちは! そろそろやってきます、一年を通して湿度の高い梅雨の季節。
もうね、これバリスタ泣かせ。夏と冬もなかなか大変ですが、梅雨も大変。でも実家で稲作やってるんですが雨降らんと困るんですよね〜。
酸素と水分は豆にとっては天敵。考えてみれば、年中ほとんど大変。春と秋の穏やかな季節がいい。いつか日本から出るのもありやなとか?笑
さて今日はそんな話。よくコーヒーは生鮮食品だ!と僕は言いますが、別に流行語にしてやろうとか思ってるわけではありません。
は〜い皆さん、コーヒー豆がこんなにも短期間で変化するものだと知ってますか? 続きを読む
こんにちは!
「カフェラテってどうやって作るんですか?」「私でもラテアートできますか?」
ええ出来ます!ということで本日は
ラテアートセミナーを希望される方の大半が「ミルクがボソボソなります」「ラテアートができません」と相談されます。
実はそのラテアートが上手くならない最初の原因のほとんどがミルクスチームが上手くできないことなのです。
それにスチームミルクの美味しさは、バリスタの腕の見せ所と言っても過言ではありません。
そこで、誰でも美味しく綺麗にできるコツを、動画と合わせてシンプルに伝授します!
時間はかかりますが、一度コツをつかめば誰でも出来るようになります。反復練習をする前に一度基本を確認しておきましょう! 続きを読む
そのエスプレッソマシンほこりかぶってませんか?ちゃんと使えてますか?美味しいエスプレッソ飲めてますか?
今や家庭でもエスプレッソを楽しむ人が増えました。
実際にエスプレッソに特化したセミナー受講者が最近多いです。
そこで今回は、カフェラテやカプチーノなどのベースとなるエスプレッソの入れ方をお伝えします!
さあ眠っているエスプレッソマシンを引っ張り出してください。