開業にむけて散々好き勝手言った僕はこれから何がしたいかって?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  
スポンサードリンク
     

おはようございます。最近タンピングする時にインナーマッスルを意識してます北島です。海にいきたいですね。

さて最近はカフェ開業したい人にむけて、
第1回目:お金と時間の話
第2回目:お店をやるのは手段なのだという話
第3回目:好きなことで強くハッキリやろうぜって話

という具合に、そりゃあもう偉そうにイイタイホーダイでした。

「じゃあそんなチミはこれからどうしていきたいんだい?」
main
ってツッコマれる前にカブせてやろうと思います。ええ、僕だって関西暦もう7年になるんでね。

1、まずは僕が実験台になってみる

これまで偉そうに書いてる僕ですが、実は、若葉マーク取れてない店出したペ〜ペ〜だし、紆余曲折してるし、もちろん実績なんて伴ってません。

これじゃあ、ただただハッタリこいてるだけなので、これから実際に僕がやって実証していこうと思っています。そうです、逆から攻めてみました。

それを皆さんは、「ホラザマアミロ」だの、「言わんこっちゃない」だの、「使えそう」だの、「まだまだ」だの、煮るなり焼くなりして頂ければと思います。

そういう意味で僕を実験台にしてみて下さい。

今後、開業したい皆さんのダシにでも使って下さい。
僕はしっかり旨味成分出せるように頑張っていきます。

2、コーヒー抽出のサポート

コーヒー抽出スキルを習得したい人が増えてきました。嬉しいことです!
そういうことで、

  • 抽出の正解は自分で決めるんじゃ!
  • 頭だけじゃなく身体で覚え込ませるんじゃ!
  • 最終的に自立させなきゃ意味ないんじゃ!

という僕のモットーをもとにセミナーというかコーチングをしていきたいなと考えてます。愛をモット〜、自由をモット〜♫

あくまで主体は淹れる側本人にあるべきでサポートに徹するべきだと思っています。

なんせ学校は学費が高いし、どっかで勤めて練習しようと思ったら時間かかるし、自分で練習しようと思ってもどうしていいやら環境がないし。

なので、コストも時間もなるべく抑えて抽出の基礎を体育会系に身に付けてさっさと僕なんかヒョイと飛び越え自立できるようにしたいと思っています。

まだまだザックリですが、8月までに環境を整えてリリースできるようにしたいと思っています。

3、カフェを開業する敷居を低くしたい

そうは言ってもやはりカフェを開業するのは、お金、リスク、時間、家族の問題、、、、、、なんていう風に、たくさん問題がありそう、、、って思ってる人も多いと思うんですよね。

でも、第2回「開業は選択肢のひとつ」でも述べたように、開業自体は通過点なんですよ。通過点なんだから、そこはヒョイって通過できるようにしないと。その後からはイバラの道かもしれませんし。コーヒーに関しては、まだまだ今はその通過点リンボーダンスばりですからね。開業する人を増やせていけたらと思っています。129_1_38

僕はコーヒーを専門にしているので、
それに関してサポートできる体制を作っていきたいと思っています。

これも具体的な事はまた後日お話しようと思いますが、簡単に言うと、
これから開業しようとしてる人に対して避けられるリスクをなるべく低減してチャレンジできる環境を作りたいと思っています。

というような感じで今後もやりたいことはてんこ盛りですが、、、

そうはいってもやはり僕もコーヒーのことをもっとインプットしていく必要があるので、インプットしながらアウトプットしていきます。

よっしゃ、今日もやるで!
それでは皆さんよい一日を!

コーヒーを通した学びのコミュニティ「Coffee Community frank」も覗いてみてね→https://coffeestandfrank.com/college/

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コーヒーセミナー

Coffee LABO frank...では、コーヒーセミナーをしております。


パーソナルセミナーになるので、知識だけじゃなくしっかり技術も身につけていただけるセミナーとなっております。


バリスタになりたい方はお問い合わせください。


詳細はこちら

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください