コミュニティグループの使い方

このコミュニティグループは会員制のFacebookグループを活動の場としています。コミュニティについてはこちら「Communityについて」をご参照ください!

コミュニティグループの使い方は非常に簡単です。

まず、グループの会員になりたい方はこちらより会員登録&支払いをして頂き、コミュニティグループにメンバー申請をしてください。(支払いの確認が取れましたら申請を承諾します)

そのままグループ内の活動は全てご利用いただけます。

グループ内では、さらに目的に応じていろんなグループが活動しております。

使い方は、2パターンです。

  1. 既存のグループを利用する
  2. 新しくグループを創設する

1、既存のグループを利用する

入りたいグループに申請を出して下さい(グループの代表が承認をします)。複数のグループに所属することも可能です。

現在活動中のグループはこちら→グループ

2、新しくグループを創設する

やってみたいことがグループになければ、新たにグループを創設することができます。

その場合、グループの運営代表は創設者となります。

【グループを創設する際の流れ】

  1. このグループの中でグループを作るのは自由です
  2. 作りたい「グループ名(役職的なニュアンスがいい)」を教えて下さい。
  3. すぐにCommunity運営代表の北島がグループを作り、発起人がグループの運営代表となり管理人ということで招待します。(北島も共同管理人になります)
  4. グループ内での活動は自由です。メンバーを集めてコンテンツをどうするか自主的に活動して下さい。

【グループ運営にあたってのルール】

一つだけ守っていただきたいルールがあります。

「グループに招待していいメンバーは、Communityのメンバーであること」

これは、グループの中の方向性というか方針だけは共有しておきたいからです。チームとか党みたいなものです。

【グループ運営の報酬について】

各グループ創設し運営代表の方にはグループの運営をしてもらうので、報酬をお支払いします。

報酬の割り当ての仕方は以下の通りです。

メンバー人数×¥1,000=グループ全体の売上

その売上を各グループに割り当てていきます。

まず、各グループの数で割ります(この大グループも含まれます)

そこから「自分のグループのメンバー数/総メンバー数」でさらに割ります。

※ただし、グループ創設して1ヶ月は試用期間となり報酬は発生しません。

ややこしいと思うので、具体例をあげておきます。

このグループに100人、カップテイスターグループに50人、グループ数が4つとします。

その場合、カップテイスターグループの代表の報酬は、

100×¥1,000÷4×「50/100」=12500円ということです!